2019/01/22 ■ふゆキャン△ ■バイク神社こと安住神社へ ■清水公園キャンプ場へ
ふゆキャン△
友人に誘われ、千葉県野田市の清水公園キャンプ場というところでキャンプしてきました。
せっかくの遠出なのと、集合時間が13時と遅めなのでその前にどこか寄っていきたいと思い、前々から行きたいと思っていたバイク神社こと安住神社へ行くことに。
ルート
圏央道から東北道で栃木まで行って上三川で降りて下道。
とにかく寒かった…ナビ代わりのスマホが高速乗る前にシャットダウンしました(寒すぎて)
グラディウスの初積載
タンデム用のグラブバーにベルトを引っ掛けましたが、後ろ側は固定する窪みとかがなくてスルスル滑ってしまう始末。
グラブバーの左右じゃなくてお尻側で結ぶことで何とかしましたが、ベルトとの隙間がまったくないので非常にやりづらく不安定。ナンバープレートホルダーを検討中です。
バイク神社こと安住神社へ
ともあれバイク神社へ。現地に近付くに連れて増えていく単車勢。そして神社自体はライダーだけでなく普通に車で来る家族連れなども多く(全体的な比率で見ても五分五分くらいだった)、初詣の参拝客で賑わっていました。
車道から神社入り口までの裏道が田んぼのあぜ道みたいな細い道路になっていて、それも手伝って大渋滞。あぜ道入ってから30分くらい並んでた気がします…。
バイク神社臨時駐車場
こちらはバイク専用の臨時駐車場の様子です。絶え間なくバイクが出入りするので落ち着いて写真も撮れなかった…w
もちろん臨時じゃない方の駐車場も満車でした。
バイク神社
で、肝心の神社は…なんというか…うん。
観光地化してしまってましたね…。ちょっと期待してたのとは違った…w
一応お参りをして、何かてるてる坊主みたいなキャラクターのついたお守りを買いました。
駐車場から出るのにも一苦労、、ここは正直一回来ればもう良いかなあという感じでした。
Youtubeで前見たときは駐車場でドローン飛ばしているくらいの余裕があったので、初詣の時期を外せばゆっくりできるかもしれません。
栃木のこの辺りのスポット目当てに来て、そのついでに行くとかならワンチャンあるかも…?
清水公園キャンプ場へ
さてさて、栃木から茨城、埼玉、千葉と南へ進み野田市へ。メインイベントのキャンプ場、清水公園へ到着です。
ここは池付きのアスレチックや巨大迷路なども併設された大きな公園の一角を利用したキャンプ場でした。施設内にはバンガローもあって、どちらかというとファミリーキャンプ向けのサイトでしたね。
(清水公園キャンプ場公式)
とりあえずテント設営して近くの温泉+買い出しを済ませるともうすっかり真っ暗。
早速宴開始です。
久々のキャンプ、テンションが上がります。
薪に火が入ります
いやー良いですねぇ。
今回僕も焚き火デビューをしようと鉈を持っていったんですが、すでに友人が薪割りをほぼ完了してくれていて、ちょっと試し割りしたくらいで全然出番がなかったです笑。
燃え上がります
やっぱりこのくらい大きい焚き火台がほしいなあ。バイクだとどうしても荷物に限度がある…と思ってたんですが、テントやシュラフ、椅子など色々なところで軽量化の余地があったので今後はそういう方向で改良していき、こういった嗜好品にも着手したいと思ってます。
お肉も焼きます
キャンプですからね、そりゃ焼きますよね、肉。
メインのキムチ鍋!
最の高。
今回は友人が車ということもあり土鍋を搬入してくれました。食材調達も調理も彼がほとんど一人でやってくれて、僕ともう一人の友人は食べる係。いやーグルキャンって素晴らしい。
〆にうどんまで用意した完璧なプランでしたね…。優勝。
星の撮影
0星の撮影初挑戦
というわけで優勝後は初挑戦、星の撮影。結構上手く撮れた気がする!
図らずも車やテントが入ってしまいましたが、これが逆に雰囲気が出て良かった気がします。
よきよき
このキャンプ場、普通に住宅街の中にあるんですが、さすがに高層ビルとかは建ってないので夜の暗闇に星が映えます。この日は夕方くらいまでは風が強かったんですが、夜になるとほぼ無風。キャンプ日和でした。
ふゆキャン△夜の試練
さて、いざ就寝なのですが、この日の夜、気温は-3度まで冷え込みました。
僕は夏用の寝袋しか持っておらず、限界温度がなんと7度。マイナス7度ではなくプラス7度です。普通に凍死するレベル。
まあそれでも冬のバイクに乗る格好をして寝れば大丈夫だろうと踏んで、念の為予備の防寒具やカイロなども持ってきましたが、それらを全導入しても尚寒くて何度も目が覚めてました。「マグマ」という名前の猛烈に熱いカイロを持っていったんですが、全然マグマにならない。溶岩。
これは冬用のシュラフ買わないとだめだな…。
朝
薪を使い切るため朝から火入れ。
焚き火は夜のイメージが強いと思いますが(僕自身もそうだった)、早朝の静けさと肌寒さの中でやる焚き火もなかなか趣深くて良いですね。
焚き火台にも火を入れて…
友人の焚き火台にも薪を入れます。そう、つまり…?
お餅も焼きます
お正月ですからね。そしてこちら何とキムチ鍋の人の自家製。何だただの神か…。
本人曰く昔から自家製の餅しか食べてこず、市販の餅を初めて食べた時はまずさにびっくりしたとのことでした。
いやホントうまかった…。味ももちろんですが、餅の伸びがすごいです。
ホットサンドも焼きます
僕が今回のキャンプで唯一調理したのがこちら。調理と言ってもパンに具材はさんで焼いただけなんですが…でも中身がレタス、ベーコン(自作)、チーズ、トマト、マヨネーズと大分具だくさん、豪勢な朝食になりました。
カロリーも豪勢。餅食ったあとにこれですからね。キャンプなんてそんなもんです。
まとめ
いやーしかし見事に飯の写真ばっかりでしたね…笑。まあキャンプなんてそんなもんです!
去年の初夏にソロキャンして以来のキャンプ、しかも本当に久々の複数キャンプでした。というか3人は初めてですね。2人のとき以上に楽しかったです。
ソロにはソロの良さがありますが、グルキャンもいいですね。友人らともまたやろうという話をしてました。
あとはやっぱり冬用シュラフの必要性。実はこの日記書いてる時点で既に限界温度-30度のバケモノシュラフを購入済みです。まだ実戦投入してないんですが、車中泊で使ってみたら若干暑いくらいに快適。温度表記は伊達でも誇張でもなさそうです。
今回は天気にも恵まれましたが、雪の中のキャンプもしてみたいですね。薪ストーブが無いとやってられないんでしょうかねえ。。
これからいよいよ冬本番、チャンスがあれば雪中キャンプ、難しそうなら千葉の房総とか伊豆の方で気持ち暖かめのキャンプもしてみたいです。
2019/01/17 ■陣馬山に登ってきました
陣馬山に登ってきました
前回の日記を書いた元日、早速今年初の登山をしてきました。
橋本に引っ越してきたので奥多摩・道志の山へのアクセスは抜群に良くなったのですが、その中でもこの陣馬山はかなりの近所。バイクで登山口最寄りの駐車場まで1時間足らずで着くことが出来ました。
住宅街の一角に溶け込むように佇む登山口入り口の石標。一応ここからスタート。
登り始めはずっと林道というか民家の裏道みたいなところを進みます。しばらくするとこの写真のような本格的な山道に。
ちなみに全ルート通して傾斜は最初の林道が一番きついです笑。
こんなにゆるい登山路なのにベンチまで…。何という初心者向けコースなんでしょう…!
振り返ると富士山が。この日は天気にも恵まれたのでとても良く見えます。
こんな低山(山頂標高857m)で快晴の日でも立派な霜柱が。
あとで分かりますがこの霜柱が陣馬山の隠れた(?)名物でした。
そんなこんなで山頂着。陣馬山名物のモニュメントも青空バックに映えまくりです。
この日はお気楽登山だったのでご飯もカップ麺。ただご覧の通り山頂にはテーブルが置かれており(しかもかなりの数)、山行自体も楽かつ登山口までのアクセスも良好&近所ということで、
今年は山ご飯の練習に陣馬山を使おうかと考えてます。
山頂のパノラマビューを伝えたいがための3枚。
1枚めは南アルプスの悪沢岳や赤石岳らしいです。
2枚めは東京スカイツリー、3枚目は横浜のランドマークタワー。(さすがに遠すぎて解像悪くてすみません…笑)
この3つが同時に見られるのってここくらいじゃないですかね…?意外とレアなスポット。
ご飯とカメラ遊びをゆったり楽しんで、山頂に1時間半くらい居た気がします。
風もなくて本当に気持ちよかったなあ。
普段は飲まない甘酒なんかも正月気分でお試し。これがまためちゃくちゃ美味しかったです。
山頂で甘酒を売ってるお店のオーナーらしきおじさんと談話。カメラの話になって、「昔はおじさんも色々撮ってたんだよ~」とのことでお店の中へ。
こちらの写真はおじさん撮影ではないのですが、常連客による"シモバシラ"の写真です。
今まで知らなかったんですがシモバシラという植物があって、冬になって茎が枯れたあとも根が地面から吸水し続けているようで、氷点下になるとそれが凍って
この写真のような何とも言えない奇妙で美しい霜柱ができるとのことです。
今回の山行では見られませんでしたが、高尾山など西東京~奥多摩の山で確認できるとのこと。
おじさんとの談話含めると結局2時間弱くらい山頂に居ました笑。
さすがに低山とは言え冬の山の上でゆっくりはしたくないのでちょっと急いで下山。栃谷尾根ルートで下ります。
降り始め(=山頂近く)にちょっと急な階段が続いてましたが、それを超えるとこちらも楽なルート。
傾き始めた太陽の木漏れ日がとても気持ちいいです。
最後に民家の間を抜けたあと車道が続いてゴール。民家のところからは彼方に富士山、その手前に道志の山々、さらに手前は標高の低い山と、こっちのルートではここが最も景観良かったです笑。
まとめ
陣馬山のメジャーなルートはバスで陣馬高原下まで行ってからのスタートですが、逆側の藤野駅方面からのルートは全然様子が違って楽しめました。
特に今回僕が登りで使った一ノ尾根ルートは相当楽なコースなのでおすすめ。藤野駅から歩いても40分くらいで来れるのでマイカーじゃなくても
アクセス良好だと思います。
上述しましたが、山ご飯の練習として、また近所なので他の山行く予定が寝坊した際にも良さそうです笑。
今年は友人も山ご飯に挑戦しだしてるので割と僕も感化されてます。何か面白いメニュー作りたいです。
山行データ
2019/01/01 ■2019年の目標 ■初詣
2019年の目標
明けましておめでとうございます。早速ですが今年も目標を。
年間12曲
まずはこれですね。昨年は同じ曲数目標で達成が0曲。日本語がおかしくなるレベル。
2018年振り返ってみて一番大きな反省点がこれだったので、今年こそは絶対やります。
サイトで公開する曲で12曲。月イチペースですね。昨年の日記でも触れましたが、僕にとってはかなりのハイペース…がんばります。
25座、2,500m、テン泊登山
昨年が26座達成しているので多分行けると思います。
内心30を目標にしたいのですが、他の目標を優先したいがため控えめで。
あとは標高ですね。2500mは絶対。
昨年の平均が1253mとかだったので、まあ低山も全然行きたいのですが、もうちょい上げたいですね。
春~初夏には雲取辺りでテン泊デビューしたい。
ツーリング15000km
安全運転で。
行きたい場所は目標に掲げないことにしましたが、角島大橋は行きますw
あとは四国も攻めたい。北海道・九州は…どうだろうw行きたいんですけどねえ。
サイトリニュ
これも昨年末触れましたがマストで。
コンテンツ構成とデザインはラフレベルで出来てたりするので、もうちょい頑張って形にしたい。
内容というか項目として以下を考えてます。ってのを自分用にメモ。
・SSL化
・レスポンシブ
・スマホから更新可にする(写真含め)
・DB/サーバサイドスクリプト刷新
・SEO強化
・サブドメインの使い方考える
ソシャゲをやめる
これな。
個人的にソシャゲはゲームの中でも特に時間泥棒かつ何の生産性もないコンテンツだと思うんですよ。
今年の目標を立てるにあたってその実現性を高めるために必要な具体的かつ効果的な手段として真っ先にあがってきたのがこれ。
もっと細かくいうとグラブルのATをやめるだけでも1日2時間が空くわけです。
通勤時やスキマ時間もほとんどスマホ依存しちゃってますからね、いや全く恐ろしい…w
Youtubeは飯時だけ
次点でこれ。
ソシャゲは主に移動中もできますが、YoutubeはPC派なので基本家にいるときのみです。
そもそもアウトドア志向になってから家にいる時間が少なくなっているのにも関わらず、在宅時(PC使用時)には大体Youtube見てますからね、そりゃ他のことができないわけです。
すごい。これで理論上はめちゃくちゃ時間が確保できることになりました(
作曲メソッドのテンプレート化
作曲スピードの向上にもつながる話なんですが、今まで僕はほぼ感覚で作ってきてまして、これをもっと効率的にしたいのと、まあそもそも引き出しを増やしたい的な意味合いが強いです。
今日初詣に行ってきたんですが、おみくじにも「学問:基礎を見直し勉学せよ」とありましたw
体重-10kg
どうでもいいんですが(ソシャゲの項辺りから既に)、20歳くらいの頃からずっと中年太り的な体型を抜け出せずにいます。
昨年も立ててたし筋トレや食生活改善もちょこっとやってたんですが、今年はこれをガッツリやって達成したいと思います。
有料セミナー10回
人生考えなきゃね。。
まあ別に10回行ったら何ができるようになるとかは無いですが、数値目標として。
良書10冊
こちらも人生、学問的なところで。
そういや読書も全然しなくなっちゃったよなあと昨年思う機会があったので同じく数値目標を立てます。
細かいんですが「良書」としたのは、10冊読むんじゃなくて、「選びきれないけど10冊選ぶとしたらこれ!」と言える状態にするのが目標です。
初詣
前述しましたが、初詣に行ってきました。
亀ヶ池八幡宮というところです。「ゴールド神社」という、ゴールド免許にあやかった交通安全の神社があったりする結構大きなところでした。
多分10年くらい引いてないおみくじも引いてみました。
基本待てってことだな… pic.twitter.com/xzsfazb8KO
— ふぁいすた (@phista) 2019年1月1日
ツイートもしましたが、基本待てってことですね…。
占いとかの「あなた今悩みがありますね?」と同じレベルな気がしてならない
願い事の「思うにまかせず目に見えて早くは出来ず」ってのはどう解釈すればいいんだろう。
「心の中で願ってるだけじゃだめだよ!口に出すなり行動するなりして!でもそれによって早く叶ったりはしませんけどもww」ってことでいいのかな?は?キレそう
2018/12/31 ■2018年を振り返って
2018年を振り返って
日記がキレイに(?)半年で止まってますね…こんばんは、ふぁいすたです。
三日坊主ならぬ半年坊主。半年も続けば坊主も屏風に上手に絵を描けることでし
ょう。つまり僕も立派なブロガー。アフィリエイトで6億稼ぎたい。
今年の目標と実績
・作曲:12曲
→0曲。
厳密にはCD出したしネタ的な曲とかは作ってますが、目標を立てたときには「
サイトに公開する曲」と決めてました。来年はここを特に強化して優先したい。
・登山:20座
・登山:2500m
→25座、2101m。
11月くらいに金峰山(2599m)へ行く予定だったんですが、色々あって断念。惜し
かった。
・ツーリング:15000km
→9947km
実はCB400SFで転倒、パーツが壊れてしまい、長期離脱を余儀なくされました。
その期間自体+モチベーションダウンもあって届かず。しかし今計算したらあと5
0kmで10000kmは行ったのか…もうちょい走ればよかったw
・角島大橋
→未達。来年秋~初冬に計画したい。
・サイトリニュ
→未達。来年早々に。
山行記録()内は標高
1/7:塔ノ岳(1491m)
1/14:幕山・南郷山(629m)
2/3:扇山(1138m)
2/11:宝登山(497m)
2/17:入笠山(1955m)
3/3:四阿屋山(771m)
3/10:幕山(629m)
3/11:鋸山(330m)
3/18:今倉山(1470m)
3/24:富山・伊予ヶ岳(337m)
4/1:弘法山(235m)
4/21:毛無山・十二ヶ岳(1585m)
4/28:甲州高尾山(1306m)
4/30:湯ノ丸山(2101m)
5/20:檜洞丸(1601m)
5/26:蔵王山(1841m)
6/9:日向山(1660m)
7/16:一切経山(1949m)
8/5:谷川岳(1977m)
10/7:川苔山(1363m)
10/22:棒ノ嶺(969m)
11/11:ウノタワ(1304m)
11/17:浅間嶺(895m)
11/23:鷹ノ巣山(1737m)
12/8:金時山(1212m)
12/23:滝子山(1620m)
その他大きな出来事
こちらも箇条書きで。
・ミラーレス一眼デビュー(今年は12,378枚撮影)
・DAWアップデーターデビュー
・西湖2泊3日キャンプツーリング
・蔵王(仙台~山形)キャンプツー
・尾白(山梨)キャンプツー
・新潟~秋田~山形~福島ロングツー
・静岡転倒ツー
・橋本(相模原)に引っ越し
・音楽合宿
・京都0泊3日弾丸ツアー
・グラディウス400購入
全体的な所感
何か書いてみると色々あったような気はしますが、なんとなく去年や一昨年の方
がもっと色濃かったような…w
まあでもどちらもネガティブなイベントが多かった印象なので、今年はそういう
意味では良い一年だったんじゃないかなと思います。
今年一年通して、我ながら「思い立ったが吉日」的な行動力はあると思う一方で
、そうはならなかった物事、要は一度「やりたい」と思ったのに放置してしまう
と、いざそれをやろうとした時に時期的要因を逃してしまっていたり、突貫すぎ
て抜け漏れが多かったりということがままありました。
特にカメラ持ち始めて写真を意識すると、例えば花の開花や紅葉、イベントやイ
ルミネーションなどの期間、休館や閉業など、どうしようもない理由で断念せざ
るを得ないことがあり、これは今年本当に年間通じて体感しました。
このあたりは来年の抱負でも触れようと思います。
それではもうあと1時間程ですが、皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
2018/06/26 ■GW2日目、舞鶴巡り
GW2日目、舞鶴巡り
舞鶴めぐり
朝は道の駅舞鶴港とれとれセンターにて。前日、宿に向かう道中にあったのですが、僕もともてぃさんも横目でチェックしていて翌朝はここだなという以心伝心がなされていました。
舞鶴はカニも有名みたいですね。その他このとれとれセンターは公開市場みたいになっていて、お店で買った魚介類をその場でレンタル七輪焼き出来るプランもありました。
どちらかというとそれの方が興味ありましたね…。ただ絶っったいお酒が飲みたくなる笑。
お腹を満たした後、ちょっと足をのばしてともてぃさん推しの舞鶴引揚記念館へ。
僕は全く知らなかったんですが、第二次世界大戦後の世界中(主に旧ソ連)に散らばった日本兵を引き揚げる(=受け入れる)港の代表格として、この舞鶴港が機能していたみたいです。
館内には様々な展示がされていました。入口入ってすぐこんな難問が。いったい何周年なんだ……?
この日はたまたま地元の高校生ボランティアによる当時の配給料理が出されていたり、試聴コーナーで紙芝居をやっていたり、地域に根づいた教育も続いているみたいです。
旧ソ連の収容所の様子。あの試される大地北海道を超える寒冷地ですからね…当時のしかも収容所ですから、暖房設備も不十分、かなりきつい生活を強いられていたようです。
一方で、他の外国兵との異文化交流(似顔絵、楽器演奏、嗜好品の交換など)もされていたようで、厳しい環境の中ほっこりするような資料も残されていました。
外に出てちょっとした丘を登るとこんな感じの眺望。舞鶴クレインブリッジという橋らしいです。かっこいい!今回は走らなかったのでまた行ってみたいですね。
同じく引揚記念館からの眺め。海の中に等間隔で並んでいるこのオブジェクトは何なんだろう…
引揚記念館でのんびりしていると、まさかの友人からニアミス…もといニアナウの連絡が。昨夜行った赤レンガ倉庫のあたりに居るとのことで、せっかくなのでエンカウント。
写真左のオープンカーが友人の車です。しかし長野と東京在住の人間が京都北端でばったり会うとは…笑。
Lix先生は金沢へ向かう道中、北海道行きのフェリーの下調べついでに寄り道したとのことでした。
北海道ツーリングの話やバイク~車の話をしたり、ロードスターのギミックを堪能させてもらいました。夏前のこのくらいの季節は気持ち良さそう。
荷物もバイクより全然詰めるし、彼はなんと寝袋も常備、車中泊も経験済みでした。分かる、分かるよそれ…最高…
メタセコイア並木
飛んで琵琶湖北部、マキノピックランドです。舞鶴発が14時くらいだったかな…ここに着いたのがもう夕方近くでした。ちょっとゆっくりしすぎた…笑
まずは腹ごしらえをして…
そうです、かの有名なメタセコイア並木に来ました。いやー素晴らしい。この旅で一番のスポットでした。
ここは特に紅葉が有名ですが、マキノピックランドの施設内で、四季折々の写真があり、冬の並木道もすごく良さそうでした。
バイクだと路面的に厳しいので来るなら車ですかね…。とりあえず秋と来春も来ようかなと思います。
近くにキャンプ場もあるし何より琵琶湖が近いのでこのあたりを周るのも楽しそうですね。
NEOPASA浜松
またまた飛んで浜松SA。ネオンがかっこいいです。
メタセコイア(滋賀県)を出た時点ですでに日没直前くらいだったのですが、この時点で23時。渋滞も名神高速の一宮インター辺りで過酷なやつがあった他、ちらほら発生してました。さすがGW…!
さて中に入ってみると、さすが浜松、楽器メーカーの街ということでまさかのYAMAHAブースがありました。(気付かなかったけどRolandもあるみたいです)
まさか高速SAでギターアンプの実物(?)を見ることになるとは…笑
まとめ
というわけで舞鶴とれとれセンターから始まり浜松(正確には清水)までの帰路でした。
行きと同じくほぼほぼ高速でしたが、舞鶴~琵琶湖までは下道だったので若干こちらの方がツーリング感はあったかな…。
高速道路はやっぱり「手段」って感じなんですよねぇ。やっぱりもっと早い時間に出るなり近場にするなりにして、その土地の一般道や峠道を味わう、それがツーリングなんだなあと逆に実感しました。
何か高速が嫌いみたいな書き方をしてしまいましたがそんなことは全然なく、中央道や東北道なんかは景観的にもすごく好きです。
嫌いなのは渋滞だけです(