2019/03/18 ■宮ヶ瀬・南山へ登ってきたよ
僕はただでさえ「アウトドア好きなのに雨男」なのに、花粉の負荷も増える…もう雨が降ったらえら呼吸にしたい。ふぁいすたです。
宮ヶ瀬・南山へ登ってきたよ
ご近所登山シリーズ第二弾、南山です。
前回の陣馬山よりさらに近く、バイクで30分ほど。
宮ヶ瀬湖を一望できる高台にある「鳥居原ふれあいの館」という、道の駅みたいな施設に停めて少し歩くと登山口です。
バイク・車であれば道も舗装路のみでアクセスは良好。橋本駅からバスも出ているみたいです。
鳥居原園地の駐車場にて。
冬は道志みちではなくこの宮ヶ瀬湖にライダーは集まるみたいです。道志は寒いもんね…。
宮ヶ瀬湖も距離的にはあまり変わらないんですが、峠道ではないながらもほどほどのワインディングがあったり、湖の穏やかなイメージも手伝って少しだけ寒さが和らぐような…気がする。
どうでもいいけどこの写真よく見たら真ん中のグループにちびっこライダーがいるwかわいいww
有名らしい虹の大橋
というわけでこちらはそのふれあいの館近くからの眺め。
虹の大橋という綺麗な赤と大きさで目立つ橋です。ちょっと調べてみたら飛び降り自殺が多くて心霊スポットにもなってるところらしいです。
いくら自殺したいからって、こんな高さから飛び降りたら死ぬんじゃ…?
木漏れ日
登山口から入るとすぐ森の中。しばらくは傾斜も緩やかでのんびり歩けます。
100mくらいおきに置いてある標識
もちろん正確に測ったわけではないですが、とにかく短いスパンで標識が点在しています。ありがたいですが少々やりすぎ感も笑。
この日は家族連れやご年配の団体も多く居ましたが、これだけあれば迷うことはないでしょう。道自体分かりやすいですしね。
宮ヶ瀬ブルーがチラリ
山道の脇から見える宮ヶ瀬湖。少しずつ標高が上がっているのもあり大分小さく見えます。このエメラルドブルー、西沢渓谷や奥多摩辺りを彷彿とさせる綺麗な色ですね。
急登もちょっとだけ
舐めて掛かってるとちょっとだけ牙を向いてくる急登。ちょっとだけです。階段もあるので登りやすいと思われます。個人的には階段より坂の方が好きなんですが…笑。
鉄塔
空一面、青一色の快晴だったので鉄塔も映えます。
何かカメラ持ってる人はみんな撮ってるから一応僕も撮ってるんですが、もうちょい工夫したいですね。
宮ヶ瀬湖が一望できます
鉄塔のある場所が結構開けていて、こんな感じで宮ヶ瀬湖が一望できます。
改めて見てみると、宮ヶ瀬湖も広いですね。さっき歩いてきた側にもつながってるし、さらに南方の清川村の方にまで伸びてるんですよね。
何となく丹沢湖の方が広いと思ってたんですが、今地図で見てみたら全然宮ヶ瀬湖の方がでかかったです。
台風の爪痕
ちょっと分かりづらいですが根っこからごっそり引き抜かれてます。
傾斜のない平地でこれですから、相当強い風に引っ張られたんだなあと…。
ひとまず権現平
権現平という展望台へ到着。めちゃくちゃ広いです。
ここでお昼ご飯でも良いかなーと思いつつ、ちょっと時間的にも空腹感的にも早かったのでスルー。山頂を目指します。
山頂手前にいい感じの階段
細かく丸太が敷き詰められた階段がありました。
正直登りづらいんですが、頂上までの導線が綺麗で雰囲気もあり、テンションが上がります。
標高544メートル、登頂
山頂からの宮ヶ瀬湖
サクッと登頂。
絶景とは聞いていたんですが、予想以上に綺麗な眺めでした。
単なるパノラマビューだけではなく、宮ヶ瀬湖も周辺の山並みも堪能できるシチュエーション。
先の権現平と比べるとかなり狭いのですが、一応テーブルが二基あって、この眺望の中でランチもできます。
この日は残念ながら先客が居たので退散。お腹も空いたので権現平に戻ろうかと思いましたが…
物足りないのでおかわり
せっかく山に来たのにあっさり終わってしまって物足りなかったので、この先に続く道を進んでみることに。
げえっコンクリ!
山頂の先は一気に下りが続き、なんと車道に出てしまいました。
ピストンするのも何か嫌だったのでちょっと進んでみることに。しかし結局この先ずっと車道だったという…。
舗装路も景色がいい場所だったらまだ良いんですが、ここは完全に森の中でしたね…。
人気は皆無だし、鹿だか鳥だかわからんけど周りがやたらガサガサしててちょっと怖かったです。
主語が行方不明
熊かもしれないしリスかもしれない。
一瞬の油断が命取りというメッセージですねこれは。
僕らはいつだって木漏れ日に癒やされる
ようやく車道が終わってまた山の中に入ることができました。
入った途端にこれですよ。最高。
戻ってきました
見覚えのある標識が出てきました。再び山頂方面へ。
お腹が空いたのでランチにしたい!山頂のテーブル空いててくれーーー!!
(空いてませんでした)
さらに権現平まで戻り
というわけで諦めて最初の休憩地、権現平まで戻ります。
お一人様コーヒーブレイクしてましたが、僕と入れ違いで出立していきました。
貸し切りやで!!
権現平からの景色。
こちらも山頂に負けず劣らず、良い眺めです。
湖に向かって電線…?何かのケーブルが伸びてるんですが、ケーブルカーが走っているような錯覚を覚えます。
今日のランチ
うどんです。
前回の筑波山で友人がクッカー料理をやっていたので自分も…と思ってまたぼちぼち始めようと思います。
リハビリがてら簡単なメニューから。
ご飯食べた後はそそくさと下山したので写真はここまでです。
まとめ
陣馬山に引き続き、またまた近所でいい山を見つけてしまった感じです。
特にこの南山は山頂(+権現平)の景色が一級品、権現平はピクニック広場みたいな広さもあり、お昼を楽しむにはうってつけ。
山行も程々なきつさがあり、また行ってみたいと思える場所でした。