2018/04/03 ■千葉の鋸山行ってきました
千葉の鋸山行ってきました
さて、またまた登山の日記です。
3/11に千葉の鋸南町にある鋸山に登ってきました。
アクセス
千葉はアクアラインを使うと近いので、今回は電車ではなくバイクです。
何気にザックを購入して初のバイク積載。
登山用のザックって縦長なフォルムなので、バイクのシート後ろにネットでくくりつけると、結構出っ張ります。出っ張るのが嫌でシート側(前側)に持ってくると、今度は自分が座りづらくなる…この辺りのバランスもそのうち慣れてくるかな。
とりあえずアクアラインに乗って、千葉に入ったらすぐ降ります(金田出口)。
その後はずっと下道。ナビだと館山道路を走れとずーっと言われるんですが、下道がめっちゃ空いてるし気持ちいいので全然下で良いです。
海沿いの内房なぎさラインをずっと走っていくと鋸山登山自動車道が見えてきますが、これをスルーしてまだ海沿いを進みます。
トンネルを2回抜けて、右にちょっとカーブした先の小道を左折。わかりづらいです。
あとは山の中に入っていく感じで日本寺の駐車場に着きます。地味に峠道です笑。
鋸山登山自動車道は有料なのと、これ使っちゃうと山の頂上というか後述する地獄のぞきの近くまで行っちゃうらしいので、上述の駐車場にしました。
それではいつもどおりお写真にて。
登山開始~日本寺~地獄のぞき

今回利用した日本寺無料駐車場からだと、まず最初に日本寺に入ることになります。ここで入場料も取られますし、山の中に作られたお寺なので観光地です。
登山装備で受付をしていた僕は完全に浮きまくってましたね…笑。
お寺は山の中に作られているので、とにかく階段だらけです。
普段着とか普段靴で来てる人がほとんどですが、正直それだときつい感じ。まあスニーカーで問題ないので、いい運動になると思います。
天気も良く気温も高く、ぽかぽかしてました。のんびりまったり。
展望台からの展望、こちらは東京方面。海を挟んで三浦半島が見えます。
反対側。一番奥が館山、手前の湾っぽいのと半島っぽいのが大房岬?
ちょっと歩いてこちらが鋸山名物、地獄のぞきです。
横からのこのアングルが一番怖かったです。あとでこの右上ののぞき場?に行ってみましたが、それほど高所感はなかったです。
こちらも名物(?)、地獄のぞき行列。いやーこれはちょっとなあ…。さすがに並ぶ気にはならなかったのでスルーします(あとで寄りますが、夕方にも関わらず相変わらずの行列でした)
百式…じゃなかった、百尺観音。比較対象がないので分かりづらいですが、手前の土手が2~3mくらいだったと思います。デカァイ!説明不要ッ!(説明してる)
日本寺北口入り口~石切場~山頂
百尺観音からちょっと進んだ先に、日本寺の北口受付があります。一度入場したあとならば何度でも出入りできるとのことで、反対側にある鋸山山頂を目指すことに。
そしていきなりの急登階段(これは下った後振り返って撮影)。うえーこれ帰り登るのか…笑
こちら側は完全に登山道らしい道になります。やっと格好が浮かなくて済む。
地獄のぞきを下から見上げた図。切り立ってるのがよく分かりますね。うーんこのアングルも中々怖い。
石切り場に向かう途中、掘削工事の機材が置いてあるエリアがありました。いやーここマジで撮影スポットだった…もっとゆっくり撮りたかったなあ。
石切り場に到着。「安全第一」の文字が。
先程の百尺観音よりも高い位置まで切り取られてます。圧巻でした。
先程の掘削現場跡でランチを済ませて再出発。なんだか地下ダンジョンの入り口のような。
さあ来ました、おそらく鋸山で一番きつい急登階段。山の傾斜って写真だとイマイチ伝わらないことが多いんですが、これは写真でも伝わりますよね…壁ですよもう笑。
これが地味に長く続くので結構きつかったです。
きつい急登を抜けて、「東京湾を望む展望台」(まんまやな!w)に着きます。ここが本当に素晴らしい展望!最高でした…登ったかいがありましたホント。
iPhoneのパノラマ写真も撮ってみました。
360度とまではいきませんが、300度くらいはパノラマビューだったと思います。
ここでランチでも良かったなあ。
展望台を降りて、またちょっと地味な山道を30分くらいかな、歩いて行くとようやく鋸山の山頂に着きます。ご覧の通り地味です笑。展望もあるっちゃあるけど他のピークと比べると地味。
山頂~逆ピストン(車力道→関東ふれあいの道)~日本寺北口
山頂時点で14時半を回ってまして、このあと戻るか、北口の登山道を一旦降りて逆ピストンするかで迷いました。というのもバイクを止めた駐車場に行くには日本寺に入らないといけなくて、閉門が17時…しかもこの時16時だと勘違いしてました。素直に戻れば余裕ですが、下山となるとどうだろう…と思いつつやっぱり山道歩きたい!ということで下山方向へ。
下山は車力道から。車力道は先程の石切場で切った石材を、荷車で運ぶ際に使った道とのこと。独特のくぼみ(樋道)は荷車の通り道みたいです。
ここまで降りてきたらほぼ下山完了。すぐ後ろに車道も走ってます。
右手のトンネル側が関東ふれあいの道方面です。
さっきのトンネルを抜けてすぐ、右手の小道に入ります。
実は最初これが分からず、そのまま直進して何とまた中腹まで登って車力道に出てしまうミス。
そのまま車力道を登っても良かったのですが、イケルイケルダイジョウブ病が出てしまい、また同じところまで戻ります。この辺りからずっと競歩~小走りペースです。
あじさい広場のちょっと手前。ログハウス?少年心を鷲掴みするオブジェですね。
久しぶりに標識を見て安堵。しかしこの時点で15:15くらい。コースタイムだとここから45分、勘違いしてた16時の閉門にはマジでギリギリ笑!というわけでここからラストスパートです。
ダメ押しの階段!
この日は特に理由もなくストックを置いてきてしまったのですが、それも後悔しはじめます笑。
しかしながらなんと45分の登りを15分ちょいで駆け上がる快挙。
日本寺の受付のおじさんが僕のことを覚えていて(降りる時にちょっと道を聞いた)、「東京から来たの?今度は友達と一緒においで」などと話してました。
いやー確かにここは面白いのでまた例の人でも連れて再訪したいなと思います。
日本寺~下山
日本寺に入り、閉門が17時だと知り、行きでまわってないところを中心にゆったり周ることに。
あとは観光地を戻るだけ…と安心したのも束の間でした…まさか3月の千葉の山に熊が出るとは…!
さらにこんな猛獣まで…やはり登山は常に死と隣り合わせなんですね…。
見てくださいこの目、完全にハンターのそれですよ…!
大仏様の裏手には咲き始めの桜が。枝がピンクになるんですねー。
まとめ
いやー本当に見所とイベントが盛りだくさんの山でした。正直千葉の山を舐めてました笑。地獄のぞきは元より、日本寺の各所、石切場、採掘場跡、東京湾を望む展望台の大パノラマ、車力道、ふれあいの道の急登…本当に同じ山かってくらい景色が移り変わって楽しかったです。
保田駅方面からも登れるみたいなので、電車でそちらから来てもいいかもしれませんね。
あとケーブルカーにも乗ってみたいです。絶対また来よう。今度はもっとゆったり楽しみたいです笑。